いくら市場規模が縮小し二極化が進んでいるとはいえ次の世代を育てる努力を怠っては駄目だ
長い歴史を持つニコンならよく分かっているはず
撮像センサーがコモディティ化すれば、
ライカ判もボディ安くなりそうなもんだけど、
そんなに難しいのかねイメージセンサー。
>>157
フルサイズはレンズが大きくなるから、大きさや重さのせいもあって、
一般ユーザー層に広まるとは考え難い。
巷では、5.5インチ画面のスマホでさえ「大きくて持ち難い」という層も
居るくらいで、幅広いユーザーに訴求するには許容サイズは結構シビア。
小さいレンズも作れるし、実際に出てる
物理的なサイズが決まっている以上一枚のシリコンウェハーから生産可能な絶対量も決まるから限度があるだろ
いたるところに半導体が使われ供給が追い付かない時代だしむしろ高くなってもおかしくない
ああなるほど、半導体としてはクソでかいのかイメージセンサー。
後何年かすれば安くなるよ。Zが軌道に乗るころにはね
【結論】
APS-Cは「一眼レフ」が最適。
ラインナップ全体では、
一眼レフには「APS-C」「フルサイズ」を従来通り展開して、
ミラーレスでは「1型」「フルサイズ」
の両極に配置するのが
最適なバランス。
>>158
結局はOVFって摺りガラス上の投影像を見るだけのもの
性能面の差がなくなったら無理に残す意味はない
APSCは主戦場だからミラーレスも必要でしょう
>>166
>APSCは主戦場だから
APS-Cは「一眼レフ」がベストバランスの主戦場。一眼レフメーカーが
わざわざAPS-Cミラーレスなんか新規投入する必要性は無い。
一眼レフの方が合理的構造で省エネだから、フルサイズと違って大容量
バッテリを搭載できない小型のAPS-Cほど電池寿命の優位が効果的。
やはり、APS-Cは「一眼レフ」が最適。
どの大きさが許容範囲かは用途や個人差が大きくて一概に言えないと思うわ
台風の荒れ狂う物が飛び交う一瞬をトイレの窓の隙間から撮るのは一眼だろうし
その後片付けしながら散乱する倒木の有様を撮る場合はスマホになったりもする
じゃあ、メインはコンデジとスマホじゃん
あれはバランスいい
1インチセンサーサイズのくせにレンズが高い、暗い
そしてそれは市場で実証されている
今はaps-cがベストバランスに同意
フルレスは要らない
ミラーレスならm43のスチルのフラッグシップ2機がいい線行ってる。あとちょい進化で十分(レンズラインナップ良いし)
ちなみに今でも全てのaps-c機でダイナミックレンジ一番広いのはD7200
基準感度上げたり高感度で上回る他のaps-c機はある(m43のスチルのフラッグシップ2機もそう)
キヤノン・趣味なら本気で
KP、K3Ⅱ、K70 が最高だ!
E3にはIBIS入ってないがGX程度のサイズならα6000系があるし、
GF9のサイズになるとやはり手ブレ補正がない。
>>206
だから、E3には15-45OISのような小型で手ぶれ補正の付いたレンズで使うといいよ。
60mmマクロがOISだったらいいんだが、この焦点距離のマクロに手ぶれ補正付けるのは難しいんだろうな・・・
そこまで妥協するならもうコンデジの方が良い気がする。軽いし小さいから持ち運び安いし。
実用的な一眼はAPSC
プロと趣味の一眼はフルサイズ
例えばだけどオリパナがボディ作らなくなってから、BMがスチル機作ってみたよっつってたらかなり売れそうじゃん
オリとペンタ辺りの技術者が流れて、シャオミ、コダック、DJI、BM、その他諸々中台あたりのメーカーがこぞって参入、今の半額以下で互換性のある多種多様な変なカメラだのレンズだのがわんさか出てきて…というのを夢想してる
オリ撤退後にセンサーに大きなブレイクスルーなんか起こったとしたら、もう大変なカオス状態
凄い面白いマウントになってしまう
諸氏が問題にされているAFも撮影対象を静止物に限定すれば問題ないはず
と言うわけで次の週末はD7200を持ってコスモス撮影といきたい
>>236
結局そっちかい
まあペンタ機とd90だったら悩まないこともないが
なぜって?
いずれ趣味のカメラはフィルムに戻るからさー
>>250
現行「デジタル一眼レフ」メーカーのうち、フィルムカメラ止めたのは
キヤノンだけ。
ニコンのフィルム一眼レフボディも対応Fマウントレンズも新品で買える。
企業側は煽るが一般人にはAPSCは良い落とし所か
デジカメ時代のレンズは資産では無くなったと思うね
後生大事に保有し続けても仕方なくて
最適かつ最新のシステムに入れ替えていくことを求められている
カメラ自体の作りは本気なんだけど。システムがまるで駄目男。
FUJIの本気に比べたら戯言だよ。昔からあるのに何やりたいんだか分からん妙ちくりんなレンズばかり出してた。
フル出してからこっちは本気出してるけど遅過ぎた。
標準パンケーキズーム作ればいいのになぜか出してきたのは微妙なサイズの電動ズームという。
開発陣が自分用に使い勝手がいいように好き勝手やってる感があるな
そこに写真やらないマーケが茶々入れてると思う
>>297
まぁ、富士ほどAPS-Cに力入れてるメーカーが他になく
APS-Cレンズのラインナップは全メーカーでもNo.1だろう
独自のUIも爺を中心にウケてる
キツイのは他メーカーに比べて変な信者が多いところ
>>298
Scnと正面衝突しない頭いい戦略だよな
mftというババも引かず。
各社apscにチカラ入れないことを読みきってたのならかなりの策士だ
Xマウントに参入しちゃえw
LマウントでAPS-Cをやる手もあるぞ?w
引用元: http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1538115672/
何故、初心者がフルサイズにいかないと決めつけるのか
そんな事言い出したらコンデジ通り越してMFTやAPS-Cにだっていかない
レンズ交換式にいきなり飛び込む初心者なら、中途半端な機種を通り越して一気に上を目指したって問題無い
高い機種を買うことで気軽にやめられないという気持ちになるしね