スマートフォンに押され、苦境続きだったカメラ業界が息を吹き返すかもしれない。ミラーレスカメラの好調で、低迷してきたデジタルカメラの年間出荷額が平成29年に5年ぶりに増加に転じたのだ。カメラ不況を吹き飛ばす“神風”の到来となるか。各社ともミラーレスシフトを強め、反転攻勢ののろしを上げた。
3月上旬、横浜市のパシフィコ横浜で開かれたカメラの展示会「CP+(シーピープラス)」。毎年7万人近くのカメラファンが訪れ、各社はこぞって力の入った展示を繰り広げる。このため、その年の業界のトレンドを映し出す鏡といえる。
ミラーレスの新製品「X-H1」を同月発売したばかりの富士フイルムは前年比1.5倍の面積のブースを構え、X-H1を目玉展示に据えた。
3月上旬、横浜市のパシフィコ横浜で開かれたカメラの展示会「CP+(シーピープラス)」。毎年7万人近くのカメラファンが訪れ、各社はこぞって力の入った展示を繰り広げる。このため、その年の業界のトレンドを映し出す鏡といえる。
ミラーレスの新製品「X-H1」を同月発売したばかりの富士フイルムは前年比1.5倍の面積のブースを構え、X-H1を目玉展示に据えた。
そして、一眼レフを手がける理由はもはや存在せず、そればかりか「市場はミラーレスが一眼レフをひっくり返す。(近い将来)ゲームチェンジが間違いなく起きる」と語った。
実際、ミラーレスの動きは力強い。カメラ電子映像機器工業会(CIPA)のまとめでは、一眼レフカメラの出荷台数は24年の約1620万台から29年の約759万台へ右肩下がりで減少する中、ミラーレスは24年から28年まで300万台を維持し、29年は大きく伸びて400万台に乗せた。
背景には、写真共有アプリ「インスタグラム」など会員制交流サイト(SNS)で美しい写真を見せたいという“インスタ映え”を意識するユーザーの増加がありそうだ。スマホに飽き足らないユーザーが一眼レフ並みの画質が得られる上、軽量コンパクトで扱いやすいミラーレスに乗り換えつつある。
デジカメの昨年の総出荷額が約7928億円を記録し、前年実績を実に5年ぶりに上回ったのも、ミラーレスの好調が寄与しているのだ。スマホに市場を荒らされてきたカメラ業界にとってミラーレスはまさに干天の慈雨というべき存在となっている。
以下ソース
2018年04月12日 08時40分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/12/news049.html
>軽量コンパクトで扱いやすいミラーレス
それを言うならコンデジの方が軽量コンパクトで扱いやすいけど、
インスタ程度なら、画質もコンデジで十分、もっともスマホでも十分過ぎるけど。
デジカメメーカの生き残りの為に書かれたPR文、
スマホ一台の便利さに適うもんじゃない。
インスタぐらいで見えるような差は出ない
スマホも単焦点だからその画角ではコンデジより綺麗だし
これでカメラ買う層なんて形で入るタイプなんだから画質もそこそこの高級コンデジとかもありえないよ
富士フイルムのゼロックス問題は
その後
どうなったんだ
大事件だと思うんだけど
インスタ映えというのはスマホで写すのが前提
高級機で加工したらプロや広告と変わらない
インスタ映えというのはあくまでアマチュア臭さがあってこそ
ちゃうで、カメラ持ち歩いてる私がインスタ映えするかどうかが大事なんやで。
広角とパンケーキレンズで満足
でも一眼レフみたいな上面に出っ張りのあるデザインのはやめてほしい。
APS-Cコンデジのほうが取り扱い気にしなくていいしコンパクトだから
ミラーレスより実用性高いと思うよ
ミラーレス買うなら絶対にファインダーある一眼レフかったほうがいい
ミラーレスに存在意義は無いから
高性能なEVF付のミラーレスがあるので、レフ機こそ存在意義が薄れてるよ。
人間の眼も、視線を移動させずに美人の顔だけを見ていたら、
何を着ていたのか記憶に残らないと思うよ。
(凝視しているもの以外はピンボケ)
一眼レフ≒人間の眼
デジカメ≒絵画
人間の目は視界の中央だけ解像度高いんだよ
それを利用してVRで視線部分以外の解像度落として負荷を減らすなんて手法もある
一眼レフ買ったけど、交換レンズなんか買ったことないし、ついてた2本のレンズも標準ズームレンズしか使ったことない。
やはり軽くて小型のコンデジが一番。
ただソニーのミラーレスが売れまくってるってだけ
人間には眼が二つある。
二眼レフで撮ったら、どう写るのだろうか?w
3DSで3D写真撮れるよ
>>42
奥行きが出るのか・・・。w
ソニーあたりがマーケ費用ばらまいてるんだろうな
前はコンデジか一眼レフかしかなくて
少しやろうと思ったら猫も杓子もエントリー一眼レフ買ってたでしょ
でも「ある程度綺麗に撮れりゃいい、ガチ動体とかやらないしもっと小さいほうがいい」
っていう一般ライトユーザーが本当に欲しかったものはミラーレスなんだよ
だからパイが動くのはもう確定してる
いやもうキヤノンもミラーレスに力入れてキスまで出してるし、
ニコンは今は止まってるけど、この先やるって言ってるだろ
レフかミラーレスかは一昨年、去年くらいが山場で、今はミラーレスへの移行を推し進めるのが業界全体の総意だよ
要するにレンズを通った光が半導体センサー上で結像するんだろ。
ミラーって何?
OVF(光学ビューファインダー)に映像を送るためのミラー
シャッターを押すとパタッと回転してフィルムやセンサーに結像する
なるほど。
未だに光学式ファインダーを搭載している機種があるんだね。
ミラーレスでない一眼は基本的に光学ファインダーなので未だにと言う表現は間違い。
ってか、ちったぁ自分で調べて書き込めよw
ミラーがいらなくなり、その分小型化できる
機械的にミラーも動かないのでいわゆるミラーショックもない
スマホでブレまくった写真ばかり撮っている人は
カメラが悪いと思うんだろうな。
ブレないように撮影するという意識がないと
どんなに高性能なものを使ってもダメなものはダメ。
カメラが可愛そうだよ。
画像メインでくだらない議論が発展しにくいからって理由で広く画像SNSとして使われてる面もあるし絵すら普通にある
デザリングでネットアップできれば
ミラーレスや一眼はどっちでもいいんじゃね?
ペンタックスにはK-01とQがあるけど・・・
あれ、もう生産終了したでしょ
ひょっとしたら新機種が出るかもしれんが、難しくないか
レンズ後群→クイックリターンミラー→半透過式スクリーン(ここで結像するが左右逆像)→コンデンサー凸レンズ
→ペンタプリズム(ここで左右正像に戻す)→接眼レンズ(視距離を調整する)→覗き窓→目
シャッターを切ると・・・ミラーはスクリーン直下まで上昇しレンズからの光は直接フィルムや
撮像素子表面に結像する。
ミラーレスはデジタルビデオカメラと同様で撮像素子からの画像を
液晶ファインダーに映している。当然デジタルビデオやってる会社が強い分野だ。
何も分からず細書に買ったのがソニーのAPS-Cサイズの人も多いはず。
ワイドアパーチャは革新的で一眼レフすら超えてる
大丈夫だ 問題ない
スマホのCPUやメモリ、ディスプレイはコンデジの比じゃないしパッと見ではスマホに勝てん
唯一の利点である望遠では結局三脚がなきゃまともに使えんわけだし
スマホとミラーレス一眼の二極化は必然
あれこれ使えて便利だけれど専用機にはかなわない
表現力を拡げたいと思えば自然とカメラに向くだろうな
ミラーレスの倍率は抑えめの方が主流だろう
いま主流のセンサー大きめだと基本レンズもでかくなるけど
自分のよく使う範囲に絞る代わりに小型であったり明るかったりっていうメリットを得られる
普通は標準域ちかくのほうが出番多いし
どうもソニーはフルサイズに全力でAPS-Cはやる気全くないようだな
対応レンズも増えないし
さすがに30万とかするカメラ買う気にはならんから今後どうするか考えてしまう
じゃぁどんなカメラが最新で最高なんだ?
αに非ずんばカメラではナイン?
β版のような荒削りに突っ込んでいくのは勇者だけ
カメラマニアおしえて
現状はミラーレス=ソニー最強って認識でおk?
今度ニコンとキャノンが参入するので暇ならそっちを待つでおk?
そう
ミラーレスが強いというよりソニーの最近の新製品が強い
いいな
キャノニコの一眼はもう不要品
誰のどんな用途にも最適なカメラなどない
あっという間にキヤノンがミラーレス世界シェア2位になってるの知らんのか?
オリンパスはフジにも負けて4位だぞ
国内では1位だが世界市場では全然売れてないからダメダメなんだよ
さすがキヤノンは商売が上手い
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1523493485/
>>89:RX100がレンズ交換出来て、もっと低画素ならいいのに。
この要望はあると思うが、多いか少ないかがわからん。
「RX100」のところを「1インチセンサーのカメラ」と捉えれば、
ニコン1が当てはまる。
んでRX100シリーズは好調で、ニコン1は息も絶え絶えなのよ。
これはどういうことなのか、考えるとなかなか難しい。