1: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:03:00.51 ID:2tuOyVTy
1950年代のカメラはとても魅力的だ
気合の入りまくったった35mmフィルム機がたくさんでてきた時代だ
レンジファインダー機は着々進化したし、日本最初の一眼レフはこの時代に生まれた
二眼レフもまだまだ勢力が強かった
蛇腹だってますます大活躍
そんな時代のカメラの魅力が伝わるようなスレにしたい
特に若い奴はなかなか見る機会がないだろうから、ぜひ見て行ってくれ
3: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:10:33.61 ID:2tuOyVTy
1954年製のオリンパスフレックスという二眼レフ
二眼レフって姿かたちがやっぱりいい!
上をぱかっとあけるとすりガラスがセットされてて、そこに写したい景色が浮かび上がるんだ
4: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:12:55.78 ID:2tuOyVTy
1950年代といってもすぱっと区切るのもなんなんで、いちおうプラマイ2年は含んでいいことにしてみた
5: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:16:28.86 ID:2tuOyVTy
まあだいたいオリンパスの二眼の写りを悪くいう人はいない 特にレンズの評判が良かったらしい
6: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:20:49.29 ID:2tuOyVTy
これは前板繰り出し、といってレンズのついた前面が全体的に前進後退するタイプ
これは高級機だったという証
これは高級機だったという証
7: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:25:30.57 ID:2tuOyVTy
リコーフレックスという低価格機が1950年に出て爆発的に売れた
それは歯車でふたつのレンズをつないで前進後退させるというタイプ
それは歯車でふたつのレンズをつないで前進後退させるというタイプ
8: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:31:37.55 ID:2tuOyVTy
9: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:35:27.58 ID:2tuOyVTy
なんで画像が正方形なのかというと、フィルムフォーマットが6cm x 6cm の正方形だから。
10: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:53:21.92 ID:2tuOyVTy
年表でもわかる通り、35mm機が台頭してても2眼が一定の勢力を持ってたのはやっぱり、
フォーマットが大きいので緻密な描写ができる点にあった
フォーマットが大きいので緻密な描写ができる点にあった
11: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 21:57:39.03 ID:2tuOyVTy
その35mm機だけど、その時代各社が威信をかけてリリースしてきたもんで、高価だけど作りがものすごく良い
「○○35」と尻に35がつく機種はホントとんでもなく精緻な美しさを持ってる
「○○35」と尻に35がつく機種はホントとんでもなく精緻な美しさを持ってる
13: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 22:17:01.85 ID:2tuOyVTy
たとえば尻に35がつく「リケン35」、とても美しい
ずっしりして60年以上経っててもメッキが輝いてる
ずっしりして60年以上経っててもメッキが輝いてる
14: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 22:21:29.04 ID:2tuOyVTy
こういう精緻さってのは、実はバルナック型カメラを手本にして国産メーカーが技術を磨いたという
そういう経緯があったからこそなんだ
だから、バルナック型カメラというのは高価なマーケットが確立してる
そういう経緯があったからこそなんだ
だから、バルナック型カメラというのは高価なマーケットが確立してる
15: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 22:45:59.54 ID:2tuOyVTy
16: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 23:27:37.11 ID:2tuOyVTy
18: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 23:45:07.54 ID:2tuOyVTy
19: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 23:50:27.00 ID:2tuOyVTy
マミヤ光機の2眼用フードがついてるのはご愛敬
ピタリ嵌まるし、蹴られないんでとても良い
というか、これが安く売られてたら買って使ってみることをお薦めする
20: 名無しのパシャ 2018/04/10(火) 23:54:36.31 ID:2tuOyVTy
ただこの時代のカメラは三角環用の穴がつかない機種があったりするので注意したほうがいい
革ケース前提ってこと
このタロンは持ち運びにちょっと苦労した
革ケース前提ってこと
このタロンは持ち運びにちょっと苦労した
21: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 00:03:22.20 ID:0PGZaixs
このリケン35とタロン35の特徴は巻き上げレバーにあるんだ
前者は、上方にはつまみ式の巻き上げ機構があるんだけど、底部にもレバーがあってそっちでも
巻き上げできる
後者は、巻き上げレバーの巻き上げ角が異様に小さい。ほんのちょっと巻いただけなのにもう巻き上がってる
前者は、上方にはつまみ式の巻き上げ機構があるんだけど、底部にもレバーがあってそっちでも
巻き上げできる
後者は、巻き上げレバーの巻き上げ角が異様に小さい。ほんのちょっと巻いただけなのにもう巻き上がってる
22: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 06:46:06.47 ID:F5FqBXxw
この2機種はジャンルでいうと、
レンジファインダー機で、かつレンズシャッター機、というくくりになる
この時代の王道だ
レンジファインダー機で、かつレンズシャッター機、というくくりになる
この時代の王道だ
23: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 06:59:37.18 ID:F5FqBXxw
24: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 07:06:33.16 ID:F5FqBXxw
正面の革の縁の処理に曲線が使われているのが特徴 こういうデザインって他にはみない
それと、レンズを本体側に少し沈ませることができる ちょっとだけ薄くなって便利
それと、レンズを本体側に少し沈ませることができる ちょっとだけ薄くなって便利
25: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 16:14:28.89 ID:q74UOxYO
とりあえず、コニカⅡBが手元にある。
悪いカメラじゃないんだが・・・
26: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 18:18:21.89 ID:F5FqBXxw
>>25
お、仲間だね
たしかにシャッターチャージ方法とか、二眼レフに準じたレトロな感じで使いづらい面はあるね
あと、ヘキサーってレンズの上級でヘキサノンがつくのはコニカIIの後継機からだった
とはいえ上質感がすごいあって好きだ
お、仲間だね
たしかにシャッターチャージ方法とか、二眼レフに準じたレトロな感じで使いづらい面はあるね
あと、ヘキサーってレンズの上級でヘキサノンがつくのはコニカIIの後継機からだった
とはいえ上質感がすごいあって好きだ
27: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 18:26:22.92 ID:F5FqBXxw
ちなみにコニカIIB、フィルム送りしてないとシャッターは切れないしくみになってるんだけど
シャッターボタンとは別のシャッターレバーがもう一個ついてて、それを使うとシャッターが切れるという
変わった機構になってる 簡単に多重露光できてしまう
シャッターボタンとは別のシャッターレバーがもう一個ついてて、それを使うとシャッターが切れるという
変わった機構になってる 簡単に多重露光できてしまう
28: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 18:38:04.86 ID:F5FqBXxw
29: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 18:48:46.70 ID:F5FqBXxw
30: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 18:56:22.32 ID:F5FqBXxw
ところでコニカは1950年代にこうやって35mmを精力的に出す一方で、蛇腹タイプもしっかり新型を投入していた
パール4というのが1958年に出ている
折りたためるメリット、6cmフォーマットだけど横が4.5cmなので枚数が稼げるってことが魅力だったんだ
パール4というのが1958年に出ている
折りたためるメリット、6cmフォーマットだけど横が4.5cmなので枚数が稼げるってことが魅力だったんだ
31: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 19:10:58.06 ID:F5FqBXxw
32: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 19:22:14.63 ID:F5FqBXxw
パール2はいわゆる赤窓式ってやつで、完全に手動でフィルムを送るんだ
120フィルムを使うんだけど、その裏面には一コマごとに1、2、・・・と番号が振ってあるわけ
で、じかに窓越しにその番号を目視で流れてくるのを確認して自分で送りを止める
気の利いた自動ストッパーなどはない
120フィルムを使うんだけど、その裏面には一コマごとに1、2、・・・と番号が振ってあるわけ
で、じかに窓越しにその番号を目視で流れてくるのを確認して自分で送りを止める
気の利いた自動ストッパーなどはない
33: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 19:29:14.55 ID:F5FqBXxw
フィルム室に窓なんかあったら光が入ってパーになるじゃん、とか思うかもしれないが
窓には遮光フタがついてて、普段はちゃんと閉じておく
それとフィルムが感光しずらい波長だけを透過できるよう赤色の窓になってる
特に問題はないんだ
窓には遮光フタがついてて、普段はちゃんと閉じておく
それとフィルムが感光しずらい波長だけを透過できるよう赤色の窓になってる
特に問題はないんだ
34: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 19:58:50.15 ID:F5FqBXxw
35: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 20:05:47.41 ID:F5FqBXxw
120フィルムは入れ方がはじめは混乱すると思うんでちょっと書いておく
普通35mmフィルムだと場所Aにセットして巻き芯Bに巻き取らせて、終わったらAに全部巻き戻して
回収するという手順なんだけど
120の場合は、場所Aにセットして巻き芯Bに巻き取らせて、終わったらそのまま巻き芯Bと一緒に回収するんだ
普通35mmフィルムだと場所Aにセットして巻き芯Bに巻き取らせて、終わったらAに全部巻き戻して
回収するという手順なんだけど
120の場合は、場所Aにセットして巻き芯Bに巻き取らせて、終わったらそのまま巻き芯Bと一緒に回収するんだ
36: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 20:12:05.28 ID:F5FqBXxw
そしたら巻き芯Bがなくなって次のとき困るじゃん、と思うかもしれないが
場所Aには、ついさっき終了したフィルムの内側にあった巻き芯が置き去りにされたまま残ってる
だから、それを移し替えて巻き芯Bにすればよい
無限に巻き芯Bが湧き出てくるってわけ
場所Aには、ついさっき終了したフィルムの内側にあった巻き芯が置き去りにされたまま残ってる
だから、それを移し替えて巻き芯Bにすればよい
無限に巻き芯Bが湧き出てくるってわけ
37: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 20:24:15.45 ID:cx9nj5Jk
昔聞いた話では、とあるプロカメラマンのアシが中版カメラの
空きスプールをみんな捨ててしまった、とかなんとか。
空きスプールをみんな捨ててしまった、とかなんとか。
38: 名無しのパシャ 2018/04/11(水) 21:01:22.03 ID:F5FqBXxw
>>37
めちゃくちゃ怒られただろうね
けど懇意の現像屋さんとかで分けてもらえるんだろうけど
めちゃくちゃ怒られただろうね
けど懇意の現像屋さんとかで分けてもらえるんだろうけど
洗剤の詰め替え用をいっぱい買いこんでたのに、空きボトルの方を捨てちゃって結局ボトルで買いなおし、ってなった
ことならあるが、似たようなもんか?
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1523361780/