綺麗に取れるもんなんですかね?
問題はカビ痕
カビがコーティングや硝材そのものにダメージを与えていた婆、これはいくら清掃しても取れない
研磨や再コーティングしなければ元に戻らないし、カメラメーカー独自のノウハウや特許技術によるコーティングなどはもう復元不可能
あ、やっぱり、そうですか…。
例の爺さんの遺品のカールツァイスのディスタゴン28f2.8、よく見たら結構なデカさのカビが中に有ったんで、阪神百貨店の中のフィルムカメラの修理屋に診てもらったけど、そんな事言ってました…。
写りには影響しないけど、遺品なんで捨られないし、放っとくのもアレやし…どないしたもんか…
ほっとくとどんどん悪化する可能性高いし、跡が取りきれないと言ってもカビさせたままよりは写り良くなるんだから出しちゃえば?
捨てられないんでしょ?
>>205
コレで写真撮っても、別段カビは写り込まないけど、カビが広がると困る。
そんで、絞り環が硬いのも有って、その修理屋で直るかもしれないし、場合によっては、元カールツァイスの人の修理屋でないと直せないかもしれない。 原因によっては、部品が無いかもしれないし、掃除で直るかもしれない、送料取られるだけで、直らないかもしれない。
分解してみないと分からない、とか…。
カビの生えたレンズは取り除いても、胞子が内部に残ってる可能性が有るので、再発の可能性も有る、とか…。
使えそうなオールドレンズは、他に2本も有るし、全部掃除するとエラい金かかる…取り敢えず28は、画角的に使い易かったし綺麗に撮れたし、取り敢えず、コレだけ修理に出してみるか…
長く使う気があるのなら修理した方がいいと思うよ
あと、カビたレンズを他のレンズと一緒に置いておくと、カビが移って
他のレンズがカビる可能性も大きくなるし、修理するに越したことは無い
恐らくカビは取れるんでしょうけど、コーティングのダメージが、どんなもんなんですかね…まぁ現状、カビは写り込んで無いけど、光が中で乱反射したりするのかな…。
カビを取っても取らなくてもコーティングにダメージあるの変わんないから
そこで悩んでもなあ
カビがあるって認識出るんだから当然逆光性能は落ちてるよ
どうしてもフレアっぽくなっちゃうでしょ
修理屋でも年に1,2回
よく晴れた日に明るい「日陰」にレンズを集めて干しているが
その1,2回だけでもカビが生えないそうだ。
現状でいいのなら金なんてかけることはない
天日干し
>>215
マジですか(笑)
効果あるんかな…
取り敢えず、コレだけでも修理出すかな…
湿度を上げなければ、今よりは極端に悪くはならない
>>206
コレで写真撮っても、別段カビは写り込まないけど、カビが広がると困る。
そんで、絞り環が硬いのも有って、その修理屋で直るかもしれないし、場合によっては、元カールツァイスの人の修理屋でないと直せないかもしれない。 原因によっては、部品が無いかもしれないし、掃除で直るかもしれない、送料取られるだけで、直らないかもしれない。
分解してみないと分からない、とか…。
カビの生えたレンズは取り除いても、胞子が内部に残ってる可能性が有るので、再発の可能性も有る、とか…。
使えそうなオールドレンズは、他に2本も有るし、全部掃除するとエラい金かかる…取り敢えず28は、画角的に使い易かったし綺麗に撮れたし、取り敢えず、コレだけ修理に出してみるか…
ゴミならゴミとして捨てるのが吉、とりあえずカビ除去して使えるかどうか調べてみては
和名をカワキコウジカビと伝い、好乾性のカビだよ
乾燥させときゃいいってもんでもないから
防湿庫が腐海に沈もうとしているわ・・・
生えるっつーの
微粒子のガラス繊維でコーティングの凹埋める感じ
時計のガラスの点々もこれでふきこんでいけば目立たなくなる
深すぎたり大きすぎたら無理かも
イギリス製で光学レンズの傷を埋めるパテみたいなものがあったんだが
いま無いよな
引用元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1515168909/